
このモヤモヤを解決するため、投資初心者のぼくがとりあえずビットコインを買ってみました。
ビットコインに投資したことで得た知識や気をつける点などを記事としてまとめました。
専門用語やむずかしい仕組みは、わかりやすく解説しています。
これから仮想通貨への投資を始めてみたい人には同じ目線で情報を共有できるようにしてありますので、ぜひ参考にしてみてください。
そもそも仮想通貨って怪しくないの?
仮想通貨とは?
仮想通貨は法定通貨とまちがえないように、2019年に『仮想通貨』から『暗号資産』という呼びかたに変わりました。
暗号資産といえば『ビットコイン』が有名ですね。
ビットコインは『円』や『ドル』といったアナログ通貨ではなく触れることのできないデジタル通貨です。
「デジタル通貨だとコピーとか改ざんされたりしないの?」と不安になりますよね?
結論から言うと『ブロックチェーン』技術によりコピーや改ざんなどは不可能とされています。
アナログ通貨だと偽札が出回ったり、サイフに入っている1万円が絶対に自分のものだという証明はできないですよね。
しかしブロックチェーン技術を使えば、いつ誰がどんな取引をしたかが明確に残ります。
この絶対に不正ができない次世代の技術ブロックチェーンを下記で解説いたします。
ブロックチェーンとは?
ブロックチェーンとは、P2Pネットワークを利用した分散型台帳とも言われ、数百から数千個のトランザクションのかたまりを世界中のPCで手分けして承認し、その承認されたブロックを1本のチェーン状につなげたものをいいます。

わからない要因は完全に専門用語ですね。
専門用語
・P2P(ピア・ツー・ピア)=中央に管理するものが存在せず、個人から個人へ直接やり取りする方式。
・分散型台帳=P2Pで管理・運営される取引記録の台帳。
・トランザクション=取引記録。
これを先程のブロックチェーン解説にあてはめると......。
ブロックチェーンとは、中央に管理するものが存在しません。
個々のユーザー同士をネットワークで結び、取引の記録を管理・運営します。
数百から数千個の取引記録のかたまりを世界中のコンピューターで手分けして承認し、そのかたまりを一本につなげたものをブロックチェーンといいます。
上の図のようなイメージで中央に管理者は存在せずみんなで運営、管理するようなシステムですね。
この分散システムにより一部のコンピュータがダウンしたとしてもシステム全体は何事もなかったように動き続ける最強の性質となっています。
つまり不正や隠ぺいなどは起こりえない、革新的な技術です。
ブロックチェーンの技術はインターネット以来の発明と言われ、多くの分野での活用が期待されています。
なぜ怪しいと言われるのか?
ブロックチェーンのような革新的な技術を使っているのになぜ怪しいと言われているのでしょうか?
それは 2018年1月に取引所コインチェックで起きた仮想通貨NEMの流出事件が大きな要因でしょう。
ハッキングの被害額としておよそ580億円と非常に大きなものでした。
コインチェックは事件2日後には補償としてNEM保有者に日本円で返金対応すると発表し、早急に事態の鎮静化をおこないました。
事件後、顧客の資産をインターネットと繋がっていないコールドウォレットでの管理に変更し、2段階認証の採用などセキュリティ面を大幅に改善しています。
そして現在ではアプリダウンロード数国内No.1の取引所となり人気を博しています。
ビットコインって儲かるの?
結論からいうと今から投資すれば儲かるといわれております。
現在1BTC(ビットコイン) 500万円程度ですが、ナカモトヤスシ著『ビットコインは5000万円になる!〜億万長者になるために読むべき本〜』で2025年頃には1BTC5000万円以上になるという3つの説がおもしろかったので紹介します。
金説:「1BTC=5000万円」
5000円/g(2018年11現在の金の価格)×21万t(金の総量)=金の総価格
金の総価格÷ビットコインの総発行枚数(2100万BTC)=5000万円/1BTC(金と同等の価値)
そもそもビットコインは金をモデルに作られており「デジタルゴールド」とも呼ばれています。
ビットコインの総発行枚数は2100万枚と決められており、認知度が上がるにつれ価格も上昇していくでしょう。
金の総価格をビットコインの総発行枚数で割ると約5000万円になるわけです。

世界基軸通貨説:「1BTC=8125万円」
65万円(現在のビットコインの適正な底値)×125倍(将来のBTC保有者35億人÷現在のBTC保有者2800万人)=8125万円
これは現在の世界基軸通貨(米ドル)がシェア率約50%を保っていますが、このシェア率がビットコインに入れ替わったらという説ですね。
1BTC=8125万円は将来的に35億人がビットコインを保有した時の最低価格といえます。
米ドル説:「1BTC=1億円」
1BTC=1億satoshi(0.00000001BTC)=1億セント=100万ドル≒1億円
米ドル説はビットコインが米ドルと同じ価値を持つことになった場合の価格です。
米ドルの最小単位は「1セント」ですね。
ビットコインの最小単位は「1satoshi」です。
「1satoshi」は0,00000001BTCであり。
「1セント」=「1satoshi」になるということは......。
「1BTC=1億satoshi=1億セント」
「1億セント=100万ドル」
「1BTC=100万ドル」
円に換算すると「100万ドル=約1億円」。

ビットコインはどうやって買うの?
基本的にはスマホで暗号資産のアプリをインストールして取引所から買うのが一般的です。
上記でも触れたコインチェック やビットフライヤー が人気の取引所ですね。
ここでは簡単にコインチェックの口座開設手順と買い方を紹介いたします。
くわしく知りたい方は下記の記事をどうぞ。
-
-
【徹底解説】コインチェックでの口座開設3ステップ【初心者向け】
この悩みに40枚の画像を使ってわかりやすく解説いたします。 この記事どおりに進めていけば誰でも簡単に口座開設できます。 口座の開設 ...
続きを見る
-
-
【徹底解説】ビットフライヤーでの口座開設5ステップ【初心者向け】
この悩みに25枚の画像を使ってわかりやすく解説いたします。 この記事どおりに進めていけば誰でも簡単に口座開設できます。 口座の開設 ...
続きを見る
コインチェックで口座開設をする
口座開設手順
1.アカウント登録をする
・アプリログイン後「会員登録」をタップ
・メールアドレスを入力
・パスワードを入力
・届いたメールで登録確認して完了
2.本人確認をする
・「本人確認をする」をタップ
・口座条件を確認する
・各種重要事項に同意する
・電話番号を入力し、SMSに届いた6桁の番号を入力
・必要情報の入力
・本人確認書類撮影
審査が完了後、承認となればコインチェック全ての機能が使えるようになります。
口座に入金する
銀行振込
一番スタンダードな入金方法です。
他銀行の口座からコインチェックの口座を指定し入金します。

コンビニ入金
コンビニのレジでの入金方法です。
手数料は....
3万円未満が770円
3万円以上が30万以下が1,018円
となっています。
全国のコンビニエンスストアで簡単に利用できる便利な入金方法です。
なおコンビニ入金をする場合は、SMS承認の設定が必要となります。
クイック入金
PC、携帯電話、ATMから入金ができるサービスです。
24時間365日決済ができるため急な値動きにも対応が可能。
手数料は....
3万円未満が770円
3万円以上50万未満が1,018円
50万以上は入金額×0.11%+495円
となっています。
金融機関によっては使用できない場合もあるため、あらかじめ確認しておきましょう。
こちらもSMS承認の設定が必要となります。
注意ポイント
2022年7月13日から「コンビニ入金」と「クイック入金」が一時停止となっています。
再開はコインチェック公式サイトよりお知らせいたします。
取引所で買う
ビットコインを手にするためには基本的に販売所か取引所で買うことになります。
ここで一つ覚えてほしいことが、
『ビットコインは必ず取引所で買いましょう』
販売所ではなく取引所です。
販売所での購入は手数料が多く含まれ、取引所より価格が割高に設定されています。
売却したときの儲けに大きな差となりますので取引所での購入を強くおすすめします。
取引所での購入方法は下記の記事で解説しています。
-
-
【コインチェック】取引所でのビットコイン購入方法【画像で解説】
この悩みにお答えします。 取引所での購入ってなんかむずかしそうに感じますよね。 本記事では実際にスマホを使って注文からキャンセルするまでの手順をていねいに解説 ...
続きを見る
まとめ
ここまでの内容をまとめると。
仮想通貨とは
・2019年「仮想通貨」は「暗号資産」に呼びかたが変更
・ブロックチェーン技術によりコピー、改ざんが不可能
・2018年、取引所のハッキング事件で不信感が高まるが、現在はセキュリティを大幅に改善
ビットコインは儲かるのか?
・金説:「1BTC=5000万円」
・世界基軸通貨説:「1BTC=8125万円」
・米ドル説:「1BTC=1億円」
ビットコインの買いかた
・コインチェックなどの口座を解説する
・口座に日本円を入金する
・必ず取引所で買う
ここまでざっくりですがビットコインを買ってみての知識と気付きです。
これから暗号資産に投資したいと思っている人は明日からではなく今日から始めるべきです。
投資は1日でも長く続けられる方がいいですからね。
それではまた👋